マンション管理コンサルティングのエキスパート・ソーシャルジャジメントシステム
Top

マンションこそ冬の結露に注意を!

マンションこそ冬の結露に注意を!

いよいよ冬本番となり、マンションの室内において「結露」が発生しやすい時期になります。
「結露」は黒カビ等の原因となり、内装や設備の劣化につながるほか、健康にも悪影響を及ぼしかねません。

なぜ「結露」が起きるのか? なぜマンションで起こりやすいのか?

「結露」は、空気中に含まれる水蒸気(水が気体になったもの)が、冷たい物体の表面などで冷やされて水滴(液体)になる現象です。
冬は室内と外気の温度差が大きくなり、外気によって冷やされた窓ガラスやコンクリート壁の室内側で結露が発生しやすくなります。
さらに、マンションは建物全体がコンクリートで一体にできており、隙間の少ない「高気密」な構造です。住戸内の温かい空気に含まれる水蒸気が外部に排出されにくく、もともと結露が発生しやすいのです。

結露による悪影響にはどのようなものがあるのか?

「結露」は見た目もよくないですが、ひどくなると特定の箇所が水にずっと浸ったような状態になり、カビや菌が繁殖しやすくなります。
クロスがカビで黒く変色したり、フローリングが腐ってきたりするほか、ダニの繁殖も相まってアトピー性皮膚炎や喘息など健康に悪影響を与えることもあります。

結露が起きやすい箇所は?

住戸内で結露が起こりやすいのは、基本的に外気で冷やされやすい箇所や水蒸気(湿気)が溜まりやすい箇所です。
具体的には、単板の窓ガラス(シングルガラス)、北側の外気に面したコンクリート壁、閉めっぱなしにした押入れやクローゼットの中などがあげられます。
また、外気に接する部分が多い1階など最下階の住戸、最上階の住戸、端住戸、あるいは冷えやすい北側に面した外壁が広い住戸なども結露が起きやすい可能性があります。

窓が複層ガラス(ペアガラス)でも要注意

最近のマンションは、窓に断熱性の高い複層ガラス(ペアガラス)を採用するケースが多くなっています。リフォームで二重サッシにするケースもあるでしょう。複層ガラス(ペアガラス)や二重サッシは確かにシングルガラスに比べ、表面に結露がほとんどできません。
しかし、油断は禁物です。
そもそも住戸内に一定量以上の水蒸気(湿気)があれば、他の個所で結露している可能性があるからです。
ガラスの表面にできる結露は目につきやすく、すぐ拭き取ったりすれば問題ありません。しかし、目につきにくい箇所で発生した結露は気づかないまま放置され、カビなどの原因になるのです。

結露対策としてどんなことが有効か?

結露を防ぐには大きく分けて、「室内での水蒸気の発生を抑える」ことと、「発生した水蒸気を排出する」ことの2つが重要です。
ポイントをまとめてみました。

<水蒸気の発生を抑える>

  • 室内で石油ストーブやガスストーブは使用しない(石油やガスの燃焼で大量の水蒸気が発生するため)
  • 室内に水槽や観葉植物などをなるべく置かない
  • 洗濯物を室内で干さない
  • 加湿器を過剰に使わない(湿度計で湿度を確認する)
  • 風呂湯を長時間、貯めておかない

<水蒸気を排出する>

  • 調理や入浴などの際には必ず、キッチンや浴室の換気扇を回す
  • 24時間換気システムを常に運転しておく
  • 冬でも居室に設置されている吸気口を閉めない(吸気がないと排気できない)
  • 除湿器を利用する
  • 寝る前に窓を開けて室内の空気を入れ替える(室内の内装や家具が暖められているので外気を入れても比較的短時間で温まる)

その他の注意点

上記の結露対策は、いずれも単独で十分な効果があるというより、なるべく多くを組み合わせることが重要です。同じように、結露水を吸い取る吸湿シートや吸湿性の高い壁材などもありますが、やはり室内での水蒸気の発生を抑えることと外部に排出することが欠かせません。
マンションでは冬の結露に十分注意し、快適で健康な生活を送りましょう。